防災に関する事業

防災・災害対応活動支援により
地域の防災力向上に寄与しています。
国土交通省四国地方整備局との協定に基づく四国地方防災エキスパート活動に対する支援、災害対応活動支援及び防災意識向上のための体験活動や広報活動への支援を通して、地域の防災力向上に寄与しています。
01
防災エキスパート
活動支援
防災エキスパートの活動概要
防災エキスパートは、専門知識を持った技術者427名(令和5年3月31日時点)が登録しています。四国地方整備局からの要請により、水防工法指導の支援などを行います。
防災エキスパート活動のレベルアップのため、防災訓練や防災セミナーなど各種講習会・研修会に参加して、防災力の向上を図っています。
令和4年度は、土器川での水防工法技術講習会や物部川での大規模津波防災総合訓練など、四国内19箇所で延べ72人の防災エキスパートが、自治体職員や地元消防団員など約2,500人を対象に水防工法の指導・アドバイスを行いました。
主な活動内容
- 四国地方整備局が行う災害対応を補助的に支援(被害状況の調査)
- 四国内の自治体に対する災害復旧の助言
- 水防工法の技術指導支援
- 広域派遣TEC-FORCEや、四国地方整備局が行う自治体への災害対策支援(リエゾン)の技術的補助
活動報告

(R4.11.13)

(R5.5.14)

(R4.6.19)

(R4.5.27)
02
災害対応活動支援
大規模災害時給油施設「四国クリエイトみま給油所」による支援
道の駅「みま」の隣接地に開設した四国クリエイトみま給油所は、大規模災害発災時においては救助・啓開・復旧関連車両に対して燃料を無料で供給し、地域や広域の防災に貢献します。
平成30年7月豪雨では宇和島市域で浸水被害や土砂災害、長期の断水災害が発生し、宇和島市との災害協定に基づき、救命・応急復旧用の緊急車両に対して21日間、燃料の無償給油を行いました。


四国「道の駅」に防災倉庫と防災備品を支援New
「道の駅」の防災機能の強化のため、防災倉庫の設置、発電機、投光器、簡易トイレ、ポータブル電源、及び防災照明灯の設置など防災備品をご支援しています。
令和4年度は9駅に設置し、「道の駅」設置者である香美市、松野町で贈呈式を行いました。これまでに四国の「道の駅」延べ48駅へご支援しています。

(R5.3.29)

(R5.3.30)
03
地域の活動へ支援
令和4年度 助成事業
- 四国地方防災意識啓発事業
- 公益社団法人日本河川協会
- 海辺の防災ワークショップ
- NPO法人黒潮実感センター
- 南海トラフに備える 防災イベント&災害ボランティア養成講座
- 四国災害ボランティアネットワーク

