--The below script Makes IE understand the new html5 tags are there and applies our CSS to it-->
公益目的支出計画に則り、豊かな自然と文化を生かし、地域の発展に貢献しています
社会資本整備に関する研究会・講習会等の開催、建設技術に関する文化・遺構等の保存活動、表彰活動等の実施支援及び河川・道路施設点検を通した人材育成など、四国地域の健全な発展に寄与することを目的としています
河川・道路施設管理部会(四国地方公益活動推進会議) |
|
■ 河川・道路施設管理部会の活動概要 | |
河川・道路施設の維持管理等の専門知識を持った当会会員で組織する施設管理部会(平成18年に創設)による、ボランティアで施設の点検を実施しています 令和2年度は、香川河川部会は土器川源流碑の清掃を施設管理者とともに実施、松山河川部会は施設管理者とともに重信川と石手川の施設点検を実施し報告会を行った。 現地調査と報告会で、2日間で延べ24人が参加しました |
|
■令和2年度の活動状況 | |
|
|
▲重信川・石手川施設点検 R2.12.2 | ▲重信川・石手川施設点検報告会 R2.12.2 |
地域シンポジウム四国の開催 |
|
令和2年11月12日 香川県社会福祉総合センターにおいて【地域シンポジウム四国】を土木学会建設マネジメント委員会と共催で開催しました。開催テーマは「四国の社会資本整備の記録と技術力の継承」で、これまでに四国で行われた社会資本整備の記録と蓄積された土木技術者の知識や経験を後世につなげる継承のあり方について考えました。会場とオンラインで約300人にご参加いただきました。 | |
▶地域シンポジウム四国の記録 |
|
|
|
▲開会のごあいさつ | ▲愛媛大学名誉教授 柏谷 増男先生よりご講演 |
・「未知フォーラム2020in阿南」~未来へつなごう!道・ひと・地域~ 四国はひとつ”阿波のみち”女性フォーラム実行委員会 |
四国災害アーカイブス事業 平成26年4月にインターネット上で本格運用を開始した「四国災害アーカイブス」は、令和3年4月に267件のデータを追加し、29,535件の四国の災害に関わる情報の発信を行っています。ホームページ開設以来、約68万件のアクセスがあります。また、毎月メールマガジンを配信し、当該月の過去の災害事例やコラム等の情報発信を実施しています ▶「四国災害アーカイブス」はこちら |
![]() ▲「四国災害アーカイブス」ホームページ |
四国遍路みち研究会等(四国地方公益活動推進会議) |
|
遍路道を土木技術的見地により、総合的に研究・整理するために、遍路道の現地調査・文献調査を実施しています。 ▶第6回報告 久札長沢谷~添蚯蚓(そえみみず)~国道56号七子峠 ▶第5回報告 古い遍路道阿南市一宿寺~第21番札所大龍寺 ▶第4回報告 那賀川水井橋~第21番大龍寺 ▶第3回報告 勝浦町生名~第20番鶴林寺~水井橋 ▶第2回報告 第11番藤井寺~第12番焼山寺 ▶第1回報告 四国遍路みちにおける、「へんろ転がし」の工学的研究 |
▲第7回報告 (会報クリエイト 2021.4月第57号) |
・四国の道フォトコンテスト 四国の道路を考える会 |