防災・災害対応活動支援事業
防災エキスパート活動支援 |
防災エキスパートは、公共施設の管理者等としての業務に従事した経験のある専門知識を持った技術者 402人(令和3年5月31日時点)で構成されており、四国地方整備局の要請により災害時のTec-Forceやリエゾンの補助を行ったり、被災箇所等の状況把握、情報伝達及び災害復旧に関する助言、並びに地方自治体等に対する水防工法等の技術指導を行うボランティア活動です 令和2年度はコロナ禍で土器川総合水防演習や水防技術講習会等が延期や中止となるなか、少人数での水防工法指導やWebによる水防工法技術講習会、机上でのシミュレーション訓練など、四国内10箇所で延べ20人の防災エキスパートがロープワークや土のう作りなどの水防工法を、約180人を対象に指導とアドバイスを行いました |
■ 令和2年の活動状況
|
|
▲ロープワーク講習 R2.8.20 | |
|
|
▲ドローン操作訓練 R3.6.8 | ▲緊急対策シミュレーションの災害復旧工法指導 R2.5.24 |
災害対応活動支援
■ 大規模災害時給油施設「四国クリエイトみま給油所」による支援 | |
宇和島市三間町にある愛媛県の広域防災拠点に選定されている「道の駅みま」の隣接地に開設した四国クリエイトみま給油所は、大規模災害発災時においては救助・啓開・復旧関連車両に対して燃料を無料で供給し、地域並びに広域の防災に貢献するため、平成29年10月にオープンいたしました みま給油所には常時ガソリン20kl、軽油28klが災害時に備えて貯蔵されています 平成30年7月豪雨では宇和島市域で浸水被害や土砂災害に加えて長期の断水災害が発生したことから、宇和島市との災害協定に基づき、救命・応急復旧用の緊急車両に対して21日間、燃料の無償給油を行いました |
|
![]() |
![]() |
▲支援状況 |
■ 四国「道の駅」に防災倉庫と防災備品を支援
![]() |
|
「道の駅」の防災機能の強化のため、防災倉庫の設置、発電機、投光器、簡易トイレ、蓄電器及び防災照明灯の設置など防災備品をご支援しています 令和2年度は9駅に設置し「道の駅」設置者の三好市、板野町、勝浦町、美馬市、三豊市、綾川町様で贈呈式をして、感謝状をいただきました。これまでに四国の「道の駅」30箇所へご支援しています |
|
|
|
▲道の駅「たからだの里さいた」にて贈呈式 R3.3.4 | ▲道の駅「いたの」板野町防災ステーションにて贈呈式 R3.3.16 |
|
|
▲道の駅「みまの里」美馬市役所にて贈呈式 R3.3.17 | ▲道の駅「滝宮」にて防災照明灯贈呈式 R3.3.22 |
|
|
▲道の駅「ひなの里かつうら」勝浦町役場にて贈呈式 R3.3.25 | ▲道の駅「大歩危」三好市役所にて贈呈式 R3.4.22 |
防災に関する広報活動支援事業